TOPへ    戻る
17.三輪氏考
1)はじめに
 「能」の出し物の一つに「三輪」というのがある。筆者は謡曲を20年来習っているが未だこの曲は習ってない。三輪大明神がシテとして登場する一寸変わった曲目である。
舞台は、三輪神社即ち大神(おおみわ)神社である。
さて、奈良県桜井市三輪に大神(おおみわ)神社(正式名:大神大物主神社)という日本で最古の神社の一つとされている神社がある。
ご神体は標高467mの「三輪山」そのものであり、拝殿(現存しているのは1667年造営・重要文化財指定)はあるが、本殿のない神社として有名な神社である。
たたずまいは、拝殿ー三輪鳥居(三ツ鳥居として非常に珍しい鳥居形式)ー禁足地ー三輪山となっている。
頂上には高宮(こうのみや)という古社と奥津磐座・中津磐座・辺津磐座という磐座郡がある。
この神社がいつ頃出来たのかは、未だよく分からない。一般に神を祀る神殿は、5世紀頃からともいわれている。しかし、それよりも古い弥生時代からあったのではとの説も最近出されている。
記紀で三輪山の話が初登場するのは、崇神天皇の時代としてである(4世紀初頭)。
祭神は大物主神である。この神の累孫又は子供とされる(記紀で異なる)「大田田根子」なる人物が、この三輪山の大物主神を祀ることになった。とされている。
以後この神社の祭祀者はこの子孫が司った。
これが後に三輪君(大神君)と称することになるとされている。大三輪氏、大神氏とも記される、古代豪族の一つである。
記紀で若干異なるが大物主神は出雲神話で有名な大国主命(別名:大己貴神:オオナムチ神)と同一神とする説が現在の主流とされている。出雲風土記には登場しない神である。
大国主は素戔嗚尊の子供または累孫とされており(記紀で異なる)、その大国主と同体の大和三輪山の神大物主の子供又は累孫とされる大田田根子は、古来「出雲神族」*の嫡孫だとされてきた。古来から多くの天神系の神裔とは区別され地祇系神別氏族の総元締め的存在であったとされている。
記紀には多くの神々が登場するが、その神々には神譜が詳しく記されてある。
その中で「素戔嗚尊」にその源を発する神様の集団を「出雲神族」と言って特別な扱いがされている。
この中には出雲大社の主神である「大国主命」、諏訪神社の主神である「建御名方神」、松尾大社などの主神「大年神」、稲荷神社の主神「宇迦御魂神」、宗像神社の主神「多岐理姫ら3女神」など日本の古い神社の多くは、この出雲神族に属する神々を祀ってきた。
面白いのは、最も有名な出雲大社の大国主を祀っている神官の氏族は「出雲臣族」と称され、出雲神族とは区別されている天津系の「天穂日命(天照大神の子供)」を元祖とする神別氏族とされている。現在もその末裔が「千家」と称して続いている。
この件は歴史的経過でそうなったようだがここでは詳細には述べないでおく。
天神系からの古代豪族は物部氏を初め非常に多く存在するが、地祇系からの古代豪族といわれる集団は非常に稀である。
三輪氏がその筆頭であるが、それ以外では三輪氏と同族である賀茂朝臣氏、それ以外は、地方豪族である諏訪氏、宗像氏、など僅かしかいない。
紀国造家が地祇系の豪族として,古代では明らかに天神系と地祇系とは区別され、少なくとも中央では三輪氏・賀茂氏以外、記紀に登場し活躍した有名な地祇系氏族はいないのではなかろうか。
記紀に記された出雲神話の数々(八岐大蛇・稲葉の白兎・大国主の国譲り神話などなど高原神話とは異なる系統の神話)、出雲風土記に記された記紀には現れない神々の姿などから、我々は出雲の地で一体何があったのか興味がある。
しかし,これらは立証不可能な謎だらけの神話の世界・言い伝えの世界である。
古来「出雲」については、多くの研究者が神話・記紀・風土記・発掘調査結果などから多くの説を主張されている。
筆者の理解した範囲では、出雲は記紀神話では色々語られているが、それはあくまで神話であって、史実としては、重要な存在・役目を果たした土地ではない。
新羅系の臭いの強い土地柄である。というのが主流だったように思える。
考古学的価値のある発見がされてなかったのが最大の理由?
ところが1984年(昭和59年)に島根県簸川郡斐川町の神庭荒神谷遺跡の発掘により、弥生中期の銅剣が358本も発見され、さらに、1996年に島根県大原郡加茂町大字岩倉字南ケ廻の加茂岩倉遺跡の発掘により、39個もの銅鐸が発見された。
関係する古代史研究家はじめ多くの古代史ファンに衝撃を与えた。
一箇所としては、過去最大の銅剣の埋蔵量であり、当時としては国規模の勢力を有する弥生人を率いた首長の間違いない存在を意味する。
銅鐸の発見もそれをさらに裏付けるものであった。
当時これ以上の勢力を有していた首長の存在は、日本列島に存在したのであろうか。
これにより、またまた出雲地方が脚光を帯びてきた。出雲神話の見直し、出雲国の存在、大和王権誕生の真相、三輪王朝との関係、吉備国との関係などなど、百花争論の状態になっている。
一方昔から、倭国の三輪山に何故大昔から出雲の神が天皇家にとっても非常に重要な存在として祀られているのか、多くの疑問があり、これに対しても多くの説が出されている。
国譲り神話・出雲系氏族の倭地方への進出・神武天皇皇后の出自(出雲系の血脈)・欠史八代の謎
・物部氏との関係・紀国との関係・銅鐸文化圏問題・邪馬台国問題・倭国誕生問題などと、「出雲」は、古代史の謎解きゲームの重要なキーワードになっている。
これに本稿である出雲系氏族とされる「三輪氏」が絡んでいるのである。
大田田根子と三輪君とは本当に繋がっているのかも疑問視されているのである。
よって、実在がほぼ間違いがないとされている欽明朝から推古朝で活躍記事がある「三輪君逆」らの人物との間をどう考えるのか、古来多くの学者・神社関係者らの議論・研究がされてきた。
これだけで本が何冊も書ける程、難解な謎解きらしい。
本当のことは、未だ闇の中であるが、大和の大神神社の存在は、厳然たる事実である。
それらの総ての原点らしい。大和国家の誕生にも直結しているらしい。
今後は文献史学だけでは限界にきているので、発掘考古学の力を借りなければならないことは間違いない。これと記紀など文献に記された神話を含めた照合が重要である。
伊勢神宮問題、邪馬台国、にもからんで百花争論的な問題であるが、筆者の独断と偏見によって解説・論考を試みたい。
*太田亮著「姓氏家系大辞典」:「出雲神族」とは、出雲を中心として、本州の西半、
四国九州の北部にわたり、勢力を奮いたる強族にして、記紀の神話の伝ふるところにによれば、伊弉諾尊、素戔嗚尊より大国主命に至り、全盛を極めしが、天孫降臨せらるるに及び、所謂譲国して大和に移り、三輪山を中心とする三輪氏族となれりと。と記されている。
 
 
 
2)三輪氏関連人物列伝
三輪氏は、出雲神族を出自としているのである。
大国主命までは古事記に準じた列伝とする(古事記表示)。
それ以降は日本書紀及び旧事本紀に準じた記述とする。
これが正しいというわけではない。記紀及び旧事本紀で大田田根子までの系譜が異なるので、参考までに一番長い系譜をもとに人物列伝を記すことにした。
大田田根子以降は、どの系図も大差ないので直系(大神高麿流を嫡流とした)中心の列伝とする。
2−1)須佐之男命
@父;伊邪那岐(イザナギ) 母;(紀では、伊邪那美イザナミ)         
A子供;多紀理毘売、市寸島比売、多岐都比売***須勢理毘売、八嶋士奴美神
    宇迦之御魂神、大年神など
 妃;櫛名田比売(足名椎神女)神大市比売(大山津見神女)など
B日本書紀名;素戔嗚尊
C八俣の大蛇退治で知られる高天原から追放された荒ぶる神。
D伊邪那岐の「三貴子」の3番目の子。「海原を治めよ」と命じられる。
天照大神は姉として扱われている。
しかし、国を治めず啼きわめき、万物は災いに見まわれた。
イザナギは怒って「この国に住んではならない」とスサノオを追放した。
おもむく前に姉の「天照大御神」に会いたくて天に上る。
ここで「宇気比(誓約)」をする。スサノオは、これに勝ったおごりから天照大神の田、神殿など荒らし回った。
ついに天照大御神は、天岩屋の戸を閉じて中に籠もった。(天岩戸神話)
その後日本書紀では、神々に追いやられたスサノオが、青草の笠ミノをかけ、神々に宿を請うが、汚らわしいと断られ、風雨のなか留まり休むことも出来ず辛苦を受けた。
E次ぎに記紀共に舞台は出雲国に移り、一転して勇敢で人助けをする善神として活躍。
八俣の大蛇退治神話、草薙の剣、須賀に宮を定め「櫛名田比売」と結婚。
大国主神話;数々の話。
F備後国風土記;蘇民将来伝承、牛頭天王、八坂神社
G島根県 須佐神社、八重垣神社。出雲熊野坐神社。
H天津神と国津神の間に位置し、高天原出身ではあるが、八百万の国津神の源点的存在
 として扱われ、それら国津神の系譜が総て須佐之男に始まるとされている。
勿論素戔嗚尊に関係ない国津神も多々いる。例えば大綿津見神、大山津見神など。
 ーーー出雲神話の源ーーー
 
参考
熊野大社(島根県松江市八雲町熊野2451)
・出雲国一宮
・旧国幣大社
・出雲風土記記事
出雲には大神が4名,大社が2社ある。筆頭大社は熊野大社。次ぎが杵築大社(出雲大社)
である。
・祭神:伊邪那伎真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命
これは現在では、「素戔嗚尊」であるされている。(熊野大社公式見解である)
 
***多紀理毘売、市寸島比売、多岐都比売
@父;スサノオ 母;なし
A子供;不明
B日本書紀名;田心姫、湍津姫、市杵島姫。 タギツ姫以外は、記紀では混乱あり。
C海上交通を守護する宗像大社の3女神。
Dスサノオと天照大御神との誓約の時生まれた神。
E「多紀理毘売」は、後に大国主命に娶られ「阿遅鋤高目子根神」を生んだ。
F宗像大社;沖の島(田心姫)、大島(湍津姫)、玄海町(市杵島姫)
G玄界灘海上交通を守護する神。
H天武天皇妃、高市皇子の母「胸形君善徳娘、尼子娘」
I厳島神社の祭神 イツキシマ姫
 
 
 
(参考)
大綿津見神(おおわたつみ)
@父;イザナギ 母;イザナミ
A子供;豊玉毘売(日子穂穂手見命妃)、玉依毘売(鵜葺草葺不合命妃)
 妃;不明
B日本書紀名;全く登場しない。 綿津見神、海神、少童、に対応?
       底、中、上津綿津見神とは別。
C人の貧富を左右する力を持つ水の支配者。
D海神、イザナギ、イザナミの8番目の子。事跡記述なし。
E山幸彦、海幸彦神話。山幸彦を助け海幸彦を服従させる。
 
(参考)
・豊玉毘売
@父;海神(豊玉彦命)大綿津見神 母;不明
A子供;鵜葺草葺不合命 夫;日子穂穂手見命(山幸彦)
B日本書紀名;豊玉姫命
C夫の山幸彦にワニとなった姿を見られた海神の娘。
D海幸彦、山幸彦神話;綿津見国で山幸彦と結婚。命が帰還後、姫は後を追って妊娠を告げ、
産屋をつくる。それに入るにあたり姫は、決して中を見てはいけないと命にいっ た。
我慢が出来なくなった命が中を覗いた。姫は八尋のサメと化していた。
正体を見られたことに驚き恥じて、綿津見に帰国。
その子供「鵜葺草葺不合命」の子育てを妹「玉 依毘売」に託した。ーーーこの種説話多し。
E鹿児島県知覧町 豊玉神社。
 
 
・玉依毘売
@父;大綿津見神 母;不明
A子供;彦五瀬命、稲飯命、三毛入野命、神日本磐余彦(神武天皇)
 夫;鵜葺草葺不合命
B日本書紀名;玉依姫
C神武天皇の母となった綿津見神の娘。
D玉依毘売の名称を有する祭神伝承多し。
 「賀茂神社縁起」 父;賀茂建角身命 母;伊可古夜日女 子供;玉依毘売
          その子供;賀茂別雷命
 「古事記」崇神紀 三輪大物主神妃「活玉依毘売」伝説。
 「千葉玉前神社」祭神 玉崎神「玉依毘売命」      など
 「玉依毘売」というのは、特定の神をさす固有名詞ではなく、普遍的な意味をもつ
 名称である。「玉」は神霊、「依」は寄りつくことを意味する。即ち「巫女」を表す
 語である。
E千葉県一宮 玉前神社、京都 下鴨神社、指宿市 開聞神社。
 
・大山津見神(おおやまづみ)
@父;イザナギ 母;イザナミ
A子供;足名椎、手名椎(櫛名田比売親)、神大市比売(須佐之男妃)
    木花之佐久夜毘売(ニニギ命妃)、石長比売など
 妃;不明
B日本書紀名;大山祗神
C山岳修験でも篤く信仰される山をつかさどる神。
D愛媛県越智郡大三島町 大山祗神社 鉱山守護
 伊勢原市大山 大山阿夫利神社 山岳修験
 富士山本宮 浅間大社、浅間神社、湯殿山神社
 三島市 三嶋大社。
 
(参考)
・木花之佐久夜毘売(このはなやさくや)
@父;大山津見神 母;不明
A子供;火照命(海幸彦)、火須勢理命、日子穂穂出見命(山幸彦)
 夫;邇邇芸命
B日本書紀名;鹿葦津姫、吾田鹿葦姫。 古事記;神阿多都比売
C天孫に嫁いだ富士山の女神。
D元々、鹿児島県加世田市付近 「吾田」の地方神であったらしい。
E日向の高千穂の峰に天降ったニニギ命が、吾田の笠沙の岬で一人の美人に出合った。
大山津見神の娘であった。即結婚を申し入れた。神は大いに喜び姉の「石長比売」も副えてニニギ命に送り出した。姉は大変醜かったので命はこれを送り返した。
天津神の御子の生命が石の如く永遠に変わらず、桜の花のように栄えることがその意味に込められていたが、命が石長姫を送り返したことにより、命の生命が桜のようにはかないことなってしまったという話。
F火中出産神話;省略。
G富士山本宮浅間大社、浅間神社。
 
・足名椎神手名椎神
@父;大山津見神 母;不明
A子供;櫛名田比売
B日本書紀名;稲田宮主簀狭(スサ)之八個耳、脚摩手摩
      別名;脚摩乳、手摩乳
C八俣大蛇退治を機に須佐之男と結婚した櫛名田比売の両親
D八俣大蛇退治神話;須佐之男に問われての名のり。「僕は国津神、大山津見神の子ぞ。
 名は、足名椎、妻の名は、手名椎、女の名は、櫛名田比売という」
 大蛇を退治後、須佐之男は、娘と結婚。須賀の宮に住む。足名椎を呼んで「汝我が宮
 の首任れ」と命じ稲田宮主須賀之八耳と名ずけた。
 現在の島根県簸川郡佐田町宮内「須佐神社」である。現当主須佐氏78代目
 
・櫛名田比売命
@父;足名椎神 母;手名椎神
A子供;八島土奴美神 紀では、大国主命 
 夫;須佐之男命
B日本書紀名;奇稲田姫
C須佐之男と結婚した稲田の女神。
D八俣大蛇神話。草薙剣神話。;須佐之男と結婚し、須賀に宮殿を造った。
 「八雲立つ、出雲八重垣、妻籠みに、八重垣作る、その八重垣を」
 和歌の始祖とされる所以である。
E日本書紀では、スサノオと奇稲田姫との子「大己貴神(大国主)」が誕生したと記し
 その後スサノオは、根の国へ行ったと伝える。(記紀で非常に異なる)
F島根県 須佐神社、須賀神社、八重垣神社。広島県新市町戸手 スサノオ神社
 八坂神社。
 
・大屋毘古命
@父;スサノオ 母;不明
A子供;不明  (豊都彦)
 妃;不明
B日本書紀名;五十猛命
C国中に植林し日本列島を青山となした樹木の神
D新羅国に降臨したが日本に渡り植林をし国中を青山となした。
E紀伊国の大神、妹神「大屋津媛」「柧津媛 」との共同行動。
 「伊太祁曽神社」3兄弟を祀る。
F紀伊海人が、韓土にも行っておりこの神の往来神話となった。
G大国主命を助けている。八十神と大国主の争いで大国主の窮地を救った話し。
Hこの流から宇佐神宮「辛島氏」が出たとされる。建内宿禰の母「山下影姫」も出たとの
系図もある。
 
・大年神(おおとし)
@父;スサノオ 母;神大市比売(大山津見神女)
A子供;大山咋神、羽山戸神、大土神など
 妃;天知迦流美豆比売(天上の水の神)
B日本書紀名;不明
C穀物をつかさどり大国主神の国土経営を助けた神。
D大国主神は、はじめ「少名毘古那」の助けを得て国内を治めていたが、少名毘古那が、常世国に渡ってしまったため、「私一人でこの国を治めることは、大変なので誰か私と共にこの国を治めてくれる神はいないだろうか」と提案。大年神が「私は御諸山(三輪山)に坐す大年神であるがこれからは倭の青垣、東の山上に祀るように」と応じた。
間もなく大年神は神活須毘神の娘「伊怒比売神」を娶り「大国御魂神」ら5柱を
生み、「香用比売」と2柱、「天知迦流美豆比売」との間に「大山咋」ら9柱を生んだ。  
この流れから多くの出雲神が生じた。
 
・大山咋神(おおやまくい)
@父;大年神 母;天知迦流美豆比売
A子供;不明    兄弟;羽山戸神(妻;大気都比売;多数の神を生む)
B日本書紀名;不明 別名;山末之大主神
C日吉、松尾神社に祀られる山の神(鳴鏑の矢を持つ神)
D松尾大社;大山咋、市杵島姫神 2柱祭神。701年創建。「秦忌寸都里」貢献。
E賀茂別雷神の父説あり。鳴鏑矢伝説。
 上賀茂;賀茂別雷神、下鴨;賀茂御祖 玉依姫、建角身命 祭神、これらの親神が
 大山咋であるとの説あり。
F日吉大社(創建、崇神7年、3,800社)松尾大社(1200社)
 
 
・宇迦之御魂神(うかのみたま)
@父;スサノオ 母;神大市比売
A子供;不明
B日本書紀名;倉稲魂命
C稲荷神社に祀られる須佐之男命の子の穀物社。
D伏見稲荷大社、笠間稲荷神社。
 
2−2)八嶋士奴美神(やしまじぬみ)
@父;スサノオ 母;櫛名田比売(足名椎神女)
 
2−3)布波能母遅久奴須奴神
@父;八嶋士神 母;木花知流比売(大山津見神女)
 
2−4)深淵之水夜礼花神
@父;布波神 母;日河比売(淤迦美神女)
 
2−5)淤美豆奴神
@父;深淵神 母;天之都度閉知泥神
 
2−6)天之冬衣神 (あめのふゆきぬ)
@父;淤美豆奴神 母;布帝耳神(布怒豆奴神女)
 
2−7)大国主神
@父;天之冬衣神(記)素戔嗚尊(紀:旧事紀) 
母;刺国若比売(刺国大神女)(記)櫛名田比売(紀)  諸説あり。
A子供;事代主命、建御名方神、他多数。
 妃;須勢理毘売(后;須佐之男女)
   稲羽之八上比売ーーー木俣神
   沼河比売(越の国の女)ーーー建御名方神(先代旧事本紀)
   多紀理毘売(須佐之男女)ーーー下光比売、阿遅鍬高日子神
   神屋楯比売ーーー事代主神
   鳥取神(八嶋牟遅神女)ーーー鳥鳴海神
B日本書紀名;大国主神  別名;大物主神、(国作)大己貴命、葦原醜男、八千戈神
       大国玉神、顕国玉神、大穴牟遅神、葦原色許男神、八千矛神、            宇都志国玉神、大汝神、大倭神、大神神、ーーー>大黒天
C出雲に鎮まる国作り神話の主人公。
D古事記では、須佐之男の6世孫。日本書紀では、本書に大国主神の名はみえない。
大己貴神と記されている。
 一書 清之湯山主三名狭漏彦八嶋野の5世孫とある。
E大和坐国魂大神社(大和神社)の祭神。大和大三輪神社の祭神。
Fイ、稲羽素兎神話、ロ、根の国神話、ハ、八千矛神神話、ニ、国作り神話
 ホ、国譲り神話、など出雲神話の主人公。
 イ)−−ハ)は古事記のみ。
G出雲大社(杵築大社):島根県出雲市大社町杵築東
 祭神:大国主命
 
(参考)
・大物主神
@父:不明(記)素戔嗚尊?(紀) 母:不明(記)不明(紀)
A記紀での記事
古事記
1)(神代)大国主が国作りする時、初めは少名毘古那神と一緒になって進めたが、後に少名毘古那神は、常世国に渡った。
そこで大国主は、愁いて「私一人でどのようにしてこの国を作ることができるのか。
どの神と私とでこの国を共に作るのか」と告げると、海を照らして寄ってくる神がいた。
その神は「丁重に私の御魂を治めるならば、私が共に作りあげよう。
もしそうでないなら国を作り上げることは難しいだろう」といった。
大国主は「それならば、どのようにして祀り奉ればよろしいでしょうか」というと、「私を倭の青垣の東の山上に祀れ」と答えた。これが御諸山の上に鎮座している神である。
2)(神武天皇代)神武天皇が倭に入り新たに皇后を娶る記事
三島溝杭の娘の「勢夜陀多々良比売は、その容姿が美しくそのため美和の大物主神が見て気に入ってその美人が大便をするときに,丹塗矢に化けてその大便をする厠の溝から流れ下って,その美人の陰部を突いた。そこでその美人は驚いて立ち、走って慌てふためいた。
その矢を持ってきて床のそばに置くとたちまちに立派な男に変わり、すぐにその美人を妻として生んだ子が、名をホトタタラ伊須気余里比売といい,またの名をヒメタタライスキヨリヒメといいます。こういう訳でこの娘は神の御子というのです。」
この娘との間に生まれた子供が2代綏靖天皇である。
3)(崇神天皇代)
この天皇の御代に疫病などで人民が多く死んだ。天皇の夢に大物主が現れ「これは我が御心である。意富多々泥古に我が御魂を祀らせたならば、神の祟りも起こらず、国も安らかに治まるであろう」といった。
そこで色々手を尽くして意富多々泥古を探したところ河内の美努村にその人を見つけ、差し出した。そこで天皇が「お前は誰の子か」と尋ねた.。
「僕は大物主大神が、スエツミミの娘イクタマヨリビメを妻として生んだ子の、名はクシミカタの子イヒカタスミの子タケミカズチの子僕はオオタタネコです」と答えた。
そこで天皇は大いに喜び「天下は治まり、人民は栄えるだろう」といって、すぐにオオタタネコを神主として御諸山にオオミワ大神の魂を祀らせた。
これにより疫病はことごとく止み国家は安らかに治まった。
大物主と陶津耳の娘活玉依毘売の神婚譚の記事もある。
日本書紀
1)大己貴が少彦名を失って一人になってしまった。
誰か私の国作りを手伝ってくれる者がいるだろうかと嘆いていたとき、神光海を照らして忽然と浮かんできたものがあった。
「もし私がいなかったら国造りはできまい。私がいたからこそ国造りができたのだ」と。
大己貴「あなたはどなたですか」と訊ねた。神は「われは汝の幸魂奇魂なり」と。
大己貴
「今どこに住みたいですか」と。神「われ日本国の三諸山に住みたいと思う」と。
そこで
言葉通りに宮をたてて住んでいただいたが、これが大三輪の神であり、その神の子は甘茂君、大三輪君である。
2)大国主神亦の名は大物主神亦は国作大己貴命ーーーと申す。
3)崇神天皇段
飢饉、疫病などで反乱さえおこりかねない状態になった。
倭迹迹日百襲姫に神懸かりして、「天皇よ心配はいらない。もしよく我を敬い祀ればすぐにも平和になりましょう。」天皇「こんなに教えてくださるのはどんな神か」「我は倭国にいる神、名を大物主神という」そこで天皇は言われた通りに祀ったが効果がなかった。
天皇「まだ祭り方が悪いのか夢で教えて下さい」その夜天皇の夢に「私は大物主神だ。もし吾が子、大田田根子を捜して吾を祀らせたら国はすぐに平和になり、外国も帰順してくるだろう」と。
大田田根子を茅渟縣陶邑で見つけた。
「お前は誰の子か」答えて「父を大物主神といい、母を活玉依姫といいます。陶津耳の女なり」と。
またいう「奇日方天日方武茅渟祇の女なり」と。
天皇大いに喜び大田田根子を大物主大神を主とした。これにより疫病も止み賑わいを取り戻した。
倭迹迹日百襲姫と大物主の神婚譚の記事もある。
先代旧事本紀
1)事代主から大田田根子までの詳細(夫婦)系図が記されてある。)
2)神武紀
大物主神が三島溝杭の娘、「勢夜陀多良比売」と丹塗矢の神婚譚で生まれた「多々良伊須気余里売」が三輪山の麓狭井川で遊んでいるのを神武天皇が見初めてこれを正妃にした。
3)大己貴神、大国主、大物主は同一神としている。日本書紀と同じ。
 
・少名毘古那神(すくなびこな)
@父;神産巣日神(紀では、高皇産霊尊)母;不明
A子供;不明
B日本書紀名;彦名少命 別名;須久奈比古命
C大国主神とともに国土経営に尽力。
D父の手の俣より落ちこぼれた子(それ程小さな神)
E大国主と兄弟の契りを結んで国土経営に尽くし、その後常世国に渡った。
F温泉神、酒の神
H桜井市 大神神社。
 
2−8)事代主神(ことしろぬし)
@父;大国主神 母;神屋楯比売命
A子供;五十鈴媛(神武天皇后:紀) 五十鈴依媛(綏靖天皇后:紀)
 妃;三島溝杭女玉櫛媛(紀)、天津羽羽命?  三島溝杭女活玉依姫(旧事)
B日本書紀名;事代主神  別名;八重言(事)代主神
C託宣をつかさどる大国主神の御子神。
D国譲り神話;大国主神が、伊那佐、小浜で天神より服従を迫られた時「僕は之白さじ。
我が子八重言代主神、これ白すべし」と答えた。この時事代主神は、「御大の前」で鳥
と遊び、魚捕りをしていたが、「恐し、この国は天津神の御子に立て奉らむ」と父に語り、その乗ってきた船を踏み傾けて,天の逆手を打って青葉の柴垣に変えて隠れてしまった。
(美保神社、青柴垣神事)
E日本書紀;事代主神は、八尋熊鰐になって三嶋の溝織(クイ)媛(玉櫛媛)に通い、タタラ五十鈴媛命を生んだとある。綏靖、安寧天皇妃も子供、孫である。
 (古事記には、この記事なし)
古事記では、大和での事績のほとんど記されてない人物。日本書紀では非常に重要な人物。
先代旧事本紀では、大己貴神の子供であり、日本書記と同様な系譜とさらに大田田根子に続く詳しい系譜が記されてある。
F神功皇后紀にも「事代主神を祀れ」とある。
G大嘗祭8坐の一柱。
H天武紀「高市県主許梅」の神懸かり「吾は、高市社に居る名は事代主神なり。−−−」
 の記事。天皇の守り神的性格として登場。
I出雲国と結びついて語られるが、その出自が出雲国にあるか疑問。「出雲風土記」
 にはその名なし。
 
参考
・高市御県座鴨事代神社(奈良県橿原市雲梯町689)
式内社、旧村社 現在名:河俣神社
祭神:鴨八重事代主神
 
・鴨都波八重事代主神神社(奈良県御所市御所513)
旧県社、式内社
祭神:積羽八重事代主神
別名:下鴨社  三輪神社別宮
創祀:崇神朝に鴨積が葛木の地に奉祀
 
・高鴨神社(御所市鴨神1110)
旧名:高鴨阿治須岐詫彦根命神社 大神神社・大和国魂神社と同じ従二位の神階
明神大社、旧県社、式内社
祭神:味治須岐高彦根命
別名:高鴨社   自称全国鴨神社の総社
 
・葛木御歳神社(御所市東持田御歳山)
祭神:御歳神、高照姫(事代主神同母妹)
別名:中鴨社
 
・長柄神社(御所市名柄字宮271)
旧村社、式内社
祭神:下照姫(あかる姫)(味治須岐高彦根命の同母妹)
 
・建御名方神(たけみなかた)
@父;大国主神 母;不明 「先代旧事本紀」では母;高志沼河姫
A子供;不明
 妃;八坂刀売神(綿津見神女?)
B日本書紀名;不明
C諏訪大社に祀られる軍神。
D国譲り神話;建御雷之男の国譲り要求に力自慢のこの神だけは、承服せず、力競べ
 を挑んだが敗れ、信濃諏訪湖に追いつめられついに降伏。諏訪に留まって他所には
 決して出ないことを誓い服従した。とされる。
E諏訪大社。上社(男神)下社(女神)が祀られた。
 
2−9)天日方奇方命
@父:事代主神(旧事紀) 母:三島溝杭女活玉依姫
A兄弟:蹈鞴五十鈴姫(1神武天皇后)五十鈴依姫(2綏靖天皇后)
B別名:阿田都久志尼命、鴨王、鴨主命、武日方、櫛御方、
(阿田津奇根、天立櫛根)
別名が異常に多い人物であるが事績は殆ど分からない。記紀には記事なし。
旧事本紀のみに出てくる。
C子供:渟名底姫(3安寧天皇后:4懿徳天皇母)
D旧事紀:1神武朝 食国政申大夫
 
2−10)健飯勝      
@父:天日方奇方命 母:日向賀牟度美良姫
A別名:飯方巣見 兄弟:渟名底姫(3安寧天皇后:4懿徳天皇母)
 
2−11)健甕尻(槌) 
@父:健飯勝 母:出雲臣女沙麻奈姫
A別名:建瓶尻
 
2−12)豊御気主(健甕依)     
@父:健甕尻 母:伊勢幡主女賀具呂姫
 
2−13)大御気主 
@父:豊御気主 母:紀伊名草姫
 
2−14)健飯賀田須 
@父:大御気主 母:大倭国 民磯姫
A兄弟:阿田賀田須(和邇君等祖)この流から宗像氏が発生
胸形徳善娘尼子娘は40天武天皇の妃となり高市皇子を産んだ。
 
2−15)大田田根子 
@父:健飯賀田須(旧事紀)建甕槌(記)大物主神(紀) 母:鴨部美良姫(旧事紀))
A 旧事紀では、母は、鴨部の出身となっている。
これは葛城鴨氏で恐らく非常に古い時代からの鴨族の流れを引くものではないかと想像されている。
すなわち事代主神を祀った鴨族の出身?
これにより大田田根子が古い葛城の賀茂族の名跡をも継いだと考えられる。
これが賀茂君、三輪君の祖といわれる理由であろう。
B記紀、事紀、記事:崇神朝
上記参考大物主神の項参照
古事記:大物主の4世孫「意富多々泥古」と表記され河内国美努邑出身。
日本書紀:大物主と陶津耳娘活玉依姫の子として「大田田根子」と表記され
茅渟県陶邑出身。
記紀ともに賀茂君、三輪君祖となっている。
先代旧事本紀:大国主の子、事代主神の6世孫「大田田根子」表示。
C大神神社の神主となり、大物主神を祀った。
D秀真伝(ホツマ伝)の選者と伝えられている。???
 
2−16)大御気持(大部主)
@父:大田田根子 母:出雲神門臣女美気姫(旧事紀))
 
2−17)大友主
@父:大御気持 母:出雲鞍山祇姫 大伴武日女説もある
A兄弟:大鴨積(11崇神朝 賀茂君賜姓、賀茂氏、賀茂部氏祖)、田田彦
B紀記事:垂仁天皇3年
「天日槍」が播磨に到来したとき、長尾市(倭直祖)とともに播磨へ派遣された。
「汝は何の国の人ぞ」と問うたとある。即ちこの頃大王の側近であったらしい。
C旧事紀:11崇神朝大神君賜姓。三輪氏祖
 
2−18)志多留
@父:大友主 母:中臣連女?
 
2−19)三輪石床
 
2−20)身狭
@父:三輪石床 母:不明
A兄弟:五百島
子供:特牛、大神比義、布須
B紀、雄略天皇記事
「市辺押磐皇子」の同母弟である「御馬皇子」と親しかった。
御馬皇子が身狭のもとへおもむく途中、三輪の磐井のほとりで雄略大王の軍に逮捕された話。
履中天皇の皇子と親交があったこと、身狭の居住地が三輪にあったことが分かる。
 
2−21)特牛
@父:身狭 母:不明
A子供:逆、忍人
 
・三輪君大口
@父:磐弓(忍人の子)
A646年東国八道の国司担当次官に任命される。
 
・三輪君子首
@父:大口 母:不明
A壬申の乱で高市麿とともに天武側として参戦活躍。
 
・大神比義(オオガ))
@父:身狭? 母:不明
A宇佐八幡宮祠官家大神氏祖
B詳細は略す。本当に大神氏の出自かどうかは不明とされている。
 
 
 
2−22)逆(・−586)
@父:特牛 母:不明
A兄弟:忍人
子供:小鷦鷯、弟隈
B紀、敏達天皇14年記事
・物部守屋らと「仏法を滅さむ」と謀って寺塔を焼き仏像を破棄した記事。排仏派
・敏達天皇の殯宮に乱入しようとした「穴穂部皇子」を隼人に命じて阻止。
・炊屋姫(推古天皇)を姦んとする「穴穂部皇子」を防いだ記事。
・586年「穴穂部皇子」が「逆」を殺そうとしたので逆は三諸岳(三輪山)に隠れたりしたが、同族の者の密告にあい殺された。
・三輪君と大王家とは、非常に密な関係があった。
 
・三輪色夫
@父:弟隈 母:不明
A645年中央僧侶の法頭(財政の監督)に任命される。
B649年遣新羅使
 
・三輪根麿
@父:色夫 母:不明
A663年征新羅軍中将軍
 
2−23)小鷦鷯
@父:逆 母:不明
A舒明朝記事:采女を犯したとして自殺。
 
2−24)文屋
@父:小鷦鷯 母:不明
A子供:利金
B紀、皇極天皇記事
・「山背大兄皇子」が蘇我入鹿によって襲撃され生駒山に逃げた時、大兄皇子に「深草屯倉におもむき、ここから馬に乗って東国にいたり」と再起を進言
 
2−25)利金
 
2−26)大神高市麿(-706
@父:利金 母:不明
A兄弟:大神安麿、狛麿
子供:忍人
B紀記事
・壬申の乱(672年)の時、天武側の軍人として功をあげた。
大伴吹負が将軍に任じられその配下となり、大和路の三輪山西側箸墓で近江軍を撃退。
・天武朝で重用され、持統朝では中納言となる。
・持統天皇の忠臣といわれており、692年持統天皇が伊勢神宮に行幸することを,農事の妨げとなるとこれを止めるよう身体をはって諫言した。
成功せず辞職。702年従四位上長門守に復帰するまで無職を通した。(贈従三位)
C天武8年三輪君を改め大神朝臣姓を賜った。
 
・興志・安麿・狛麿・道守・乙麿・豊島・(従四位上)
・麿・伊可保・社女・多麿・奥守・伊毛・田麿・東公・未足・人成・三支・船人
など多数の三輪、大神、大三輪、として記紀及びその後の歴史書に名前が出てくる。
 
2−27)忍人
@父:高市麻呂 母:不明
A大神神社大神主となり以後大神主家を世襲した。
 
 
3)三輪氏関連系図
3−1)三輪氏元祖関連概略系図(筆者創作系図)
公知にされている「古事記」「日本書紀」「先代旧事本紀」など諸々の系図を筆者の解説が
し易いように三輪君逆までを記した。
3−2)三輪氏元祖詳細系図(古事記準拠)
事代主神までの詳細系図を古事記に準拠して記した。
3−3)三輪氏元祖詳細系図(先代旧事本紀準拠)
事代主神以降については先代旧事本紀が,一番詳しい記録が残されているので,これに準拠し大友主以降については大神神社社家系図など多くの公知系図に基づいて記した。
3−4)大田田根子出自関連系譜
古事記・日本書紀・先代旧事本紀それぞれの大田田根子までの関連系譜を記した。
3−5)別系図1(三輪叢書抄)
3−6)別系図2(秀真伝)
最近人気のある「ほつまつたえ 」の関係系図を参考に記した。
3−7)別系図3(粟鹿大明神元記)
出所がはっきりしている系図。
4)三輪氏関連系図解説・論考
 出雲神話から現世に繋がった代表的古代豪族こそ「三輪氏」である。
古来日本の神話は単なる神話ではなく、史実のある一部を反映している。という説と、神話と現世は全く関係ない関係であるから、記紀に記された神話の類に日本の歴史を重ねて考えるのは、ナンセンスである。と言う説がある。
古事記も日本書紀も先代旧事本紀も神代の記述にかなりの勢力を使っていることは間違いない。
ここにはそれぞれ記述のし方に差があるが、伊弉諾尊・伊弉冉尊の国産み神話をはじめ、高天原神話・出雲神話の類、八百万の神々が登場し、それぞれの神の系譜まで詳しく記述されている。
また、平安時代初期に編纂された新撰姓氏録には、皇別氏族の他に神別氏族という分類があり、上記記紀などに記された八百万の神々にその出自を有するという氏族の名前が多数記録されている。
記紀編纂の目的の一つとして、中央集権化の手段として、中央・地方の豪族、氏族の出自をはっきりさせ、その氏族がいかなる氏族であるかを天下に知らしめることにあったとも言われている。
よって、皇族出身でないことがはっきりしている氏族にとっては、上記記紀の神代に記された神々のどれかにその出自を求めざるをえなかった。
そうしないとどこの馬の骨か分からない、出自がはっきりしない氏族出身の人物に社会的地位を与えることは出来ないという風潮が少なくとも、32推古天皇の頃(6世紀末)にはほぼ出来上がっていたとのことである。(氏姓制度の確立)
聖徳太子はこの風潮を打破するため,冠位12階の制度を設け、実力主義による人材登用をはかろうとした。
しかし、庶民レベルでみれば雲の上の話でしかなかった。
大げさに言えば、日本国家の人材登用の根幹思想は、古代から江戸時代末まで厳然と存在していたのである。
神別氏族にも1)天孫族2)天神族3)地祇族などに分けられている。
三輪氏はこの3)に相当する氏族である。
即ち各氏族のことを述べるレベルでは、神話時代と現世は完全に繋がっているのである。
その代表例が天皇家である。高天原神話ー天照大神(神の中の神)ー天孫降臨ー初代天皇「1神武天皇」となっている。
即ち1神武天皇は神の子である。しかし、物部氏も先代旧事本紀によると、天照大神を祖とする天孫族にごく近い神(ニギハヤヒ)の子孫として現世に繋がっている。
大伴氏や中臣氏などは天神族で高天原系の神の子孫と位置づけられている。即ち神の子である。
三輪氏は、記紀の神代の英雄「素戔嗚尊」(天照大神の弟)、出雲神話の中心人物「大国主命」の末裔とされているのである。神の子の流れとして記録されているのである。
三輪氏の元祖は、記紀・旧事紀共に「大田田根子(オオタタネコ)」とされている。
表記は、古事記では「意富多々泥古」など色々ある。読みは未だ定かではないらしく、オオ・タタ・ネコ、オオタ・タ・ネコなど諸説あるらしい。三輪君・鴨君祖となっている。
ところがこの「大田田根子」の出自に関しては記紀・旧事紀で色々異なっている。
先ず素戔嗚尊と大国主の関係が古事記では素戔嗚尊の6代孫が大国主であるのに対し、日本書紀本文・旧事本紀では素戔嗚尊の子供が大国主(大己貴神)となっており、書紀のその一書に5世孫となっている。「事代主神」はいずれも大国主の子供となっている。
問題は大神神社の祭神であり三輪山の神とされている「大物主神」である。
古事記では大国主と大物主は、明らかに別々の神として記述されている。
ところが日本書紀・旧事紀は大物主と大国主は、同一神であると記されている。
次に事代主神の子供であるが、古事記には記事がない。ところが日本書紀・旧事紀では、ほぼ似ており(妻の名前のみ異なる) 娘は1神武天皇・2綏靖天皇皇后になっている。
ところが男児が異なる。日本書紀は鴨王であり3安寧天皇皇后になった渟名底仲媛の父親である。
一方旧事紀では、天日方奇日方命となっておりこの5世孫が大田田根子となっている。
それぞれの子孫の妻の名前も記録されている。
一方日本書紀では「大田田根子」は大物主(大国主)の子供となっている。
また、古事記では大国主とは別神である大物主の4世孫と記されている。しかし、この大物主の娘が1神武天皇の皇后となっている。詳しくは系図3−4)を参照のこと。
3−7)に708年に作られたとされている但馬国一宮「粟鹿神社」に残されてきた「粟鹿大明神元記」なるものに記されている神部氏系図を参考として載せた。
どれだけ信憑性があるかは不明であるが、上記古事記と旧事紀を併せたような系図である。
これには大物主も事代主も出てこない。正に出雲神族直系で太田田禰古が出てきてその子太多彦(恐らくその他系図で田田彦と表記されている人物と同じであろう)が但馬国朝来郡粟鹿村に来住。
これが神主「神部氏」祖となり、以降この一族が神主家であるという系図が現存しているのである。
この系図で筆者が興味あるのは、大田田根子の4代も前に「丹波道主女」が記されていることである。丹波道主は、記紀では有名人物である。どうみても10崇神天皇・11垂仁天皇時代の人物である。
丹波道主娘は11垂仁天皇の妃となっている。
大田田根子は10崇神天皇時代の人物と記紀では記されている。これをどう解釈すべきか。
大田田根子は、それより4代も後の人物であるとすると、5世紀15応神天皇以降の人物ということになる。この系図の不整合は、何かを暗示していると思う。
この神部氏から戦国大名朝倉氏が興ったとされている。
ところで、古来この重要?部分の系図の違いが歴史研究家の議論の火種になってきたようである。
マクロに見れば大同小異でことさら問題にすべきことではないように思えるが、その道の専門家?
には、日本の古代史の根幹にも関わる重要事項らしい。
1)大国主は素戔嗚尊の子供であるか、養子であるか、累孫であるか。
2)大国主と大物主は異名同神であるか、別神であるか。
3)1神武天皇の皇后は大国主の子供である事代主神と三嶋溝杭の娘との間に生まれた娘であるか、大国主とは別神である大物主と三嶋溝杭の娘との間に生まれた娘であるか。
4)鴨君・三輪君祖「大田田根子」は、大国主の子供か、直孫であるか、大国主とは別神である大物主の直孫であるか。などで出雲と大和王権との関係の解釈が異なってくるらしい。
ところで話は一寸横道に逸れるが、古代出雲について軽く触れておきたい。
古代出雲論は、1984年の神庭荒神谷遺跡における弥生中期の銅剣358本の大発見、翌年の銅鐸6個、銅矛16本の発見、1996年の加茂岩倉遺跡の大量の銅鐸の発見などにより、それまでの出雲論の見直しがされている最中である。
詳しい事は門脇禎二「古代出雲」講談社(2003年)、瀧音能之「出雲」からたどる古代日本の謎 青春出版社(2003年)などを参考にしていただきたい。
筆者の調べた範囲では
イ)記紀などの出雲神話などと新たな考古学的発見とを結びつけようとしているもの。
ロ)神話は、全く無視して、新古代出雲論を構築しようとするもの。
ハ)上記2者の中間的なもの。
に分類出来る。門脇・瀧音などは基本的にはハ)に属すると判断した。
素戔嗚尊も大国主命も一般的には学者の間では、作り話であり、史実とは無関係であるとされているらしい。勿論それに異論を唱えている学者もいるらしい。
但し、出雲臣族という出雲国造家・出雲大社(杵築大社神主家)に関しては、その出自が天照大神の子供とされる天穂日命であるという「出雲国造世系譜」は疑問なるものの一部は参考となるとし、奈良時代の「出雲風土記」、「出雲国造神賀詞」などに記録された記事は古代出雲のことを知る資料として非常に有効と判断している学説も多々ある。
「出雲神族」「出雲族」なる言葉は以前は、一般的に用いられていたようだが、現在ではこの表現は、抽象的で実体がよく分からない表現だとして、一部の人しか用いないようである。
筆者は逆にこの表現の方が理解し易いのでこの表現をすることにする。
現在では、古代出雲国は主に出雲西部の中心、出雲郡と東部の中心、意宇(オウ)郡に分けて論じられている場合が多い。出雲郡の方がより古くから弥生文化が発達したようである。
神庭荒神谷遺跡(弥生中期:紀元0−50年頃)加茂岩倉遺跡(弥生中期末:50年前後)は西部にある。一方四隅突出形方丘墓と言われる特異な古墳(弥生後期:150−200年頃)は東部に多発した。東部にいた首長一族が後世(7世紀ー8世紀)出雲国造家・出雲臣氏となり西部と東部を併せて出雲国の首長となったようである。
この出雲臣氏が出雲大社(西部にある)の神主家となった訳である。
最近の出雲での大量の青銅器製の剣、矛、銅鐸などの発見はそれ以前までの出雲における古代史上の位置づけを根本的に変えざるをえないくらいの価値があるとされている。
従来までに高校の教科書で用いられてきた青銅器文化圏を示す地図を一新することになったらしい(前述 瀧音能之 著書)。
従来までは銅鐸文化圏は近畿が中心で出雲はその西端であった。
筆者の理解しているところによると、銅鐸文化を近畿にもたらしたのは出雲族であるがその発展は近畿でされ、主生産地は近畿であるとされた。(大和王権誕生前)
銅矛・銅剣などは北九州中心であり、いずれも弥生時代の象徴みたいに考えられていた。
ところがこれらの新発見で銅鐸も銅剣・銅矛総ての青銅器に関して出雲が中心であったことが判明したのである。
しかし、この繁栄は古墳時代に入ると急激に衰退したような感じになる。
一体その原因は何なのであろうか。未だ解明されてない。(吉備国の出雲への進出説がある)
原初的な意味での杵築大社がいつ頃創建されたかははっきりしない(記紀では神代大国主が国譲りをしたときに杵築の地に天穂日命の子孫によって祀らせたとある)が、現在のような形の杵築大社は奈良時代らしい。
祭神は原初より大国主(大己貴神)であったらしい。では素戔嗚尊は何処に祀られていたかであるが、これは東部にある熊野大社に祀られていたようであるが、これがすっきりしないのである。
出雲風土記には出雲には、大神が4名、大社が2社ある。
第1は熊野大社、第2が杵築大社と記されてあるらしい。
この熊野大社も原初的創建の時期ははっきりしてない。
この熊野大社の祭神が風土記には「熊野大神」となっており、伊弉奈枳(いざなぎ)の麻奈古に坐す熊野加武呂命と記されている。素戔嗚尊かどうかはっきりしないのである。
しかし、現在の熊野神社の見解は前述したようにこれぞ「素戔嗚尊」のことだととしている。
出雲国は一体いつ頃大和王権に帰順したのであろうか。
前述の門脇は6世紀末ー7世紀はじめ(欽明朝)になってヤマト朝廷にイズモ王国の祭祀権、政治権をさしだした。と記している(筆者解釈)。
すなわちそれまでは出雲国は未だ大和王権の範囲外だったことになる。
しかし出雲国の大和王権に服属した時期に関しては未だ定説が無い状態である。
日本書紀では10崇神天皇の記事に出雲の神宝を探させたと記されている。
吉備津彦らが出雲振根(出雲西部勢力の首長?)を誅殺した記事もある。
出雲の勢力は大和の地に進出してきたのは史実か、またいつ頃進出したのか。
これについても古来諸説ある。その多くは大和王権が誕生する前に出雲族が大和地方の弥生文化を発展させていた。それが銅鐸文化である。とした。
前方後円墳に代表される古墳時代の始まる以前に近畿地方を中心に東海地方をも含めた出雲文化圏が築かれていた。これが新文化をもった大和王権の出現により、衰退していった。
しかし、庶民レベルでの神様は出雲族が進出したのにあわせて出雲の国造り神である大国主に変わりはなく、大和の神奈備山である三輪山に鎮座した大物主(異名同神)と呼ばれた神であった。
とする説。これに邪馬台国近畿説が合わさった説もある。
よって大物主神は出雲族出身ではない大和王権にとっては、祟り神的因子をもっていたのである。と。

寺沢 薫:日本の歴史「王権誕生」三輪山の祭祀の原像と成立 によると、
@三輪山付近にある遺跡・遺物から祭祀は、4世紀前半に始まり5,6世紀を中心とする。
Aその原像は水と火の祭り同様農業生産や万物の豊穣に関わる二元的世界の調合、地霊の増幅にあったと考えられる。
B弥生時代のヤマトでの三輪山に対する農耕生産に関わる土着的な信仰に端を発し、王権の誕生とともにそのまま王権の祭りとして三輪山祭祀が完成した、との考えは強い。
Cしかし、ーーー三輪山祭祀の成立は、4世紀前半になってのことであるから、王権の系譜と同様、弥生時代のヤマトでのマツリをそのまま引き継いだものではない。
D天皇の大殿に並び祀っていた天照大神(太陽神)と倭大国魂神(地神)の分祀。
大国魂神の分祀先、狭井神社付近が三輪山祭祀の始まりだと考える。
E三輪山の祭祀の直接の原型は巻向の火と水の祭儀だといってもよい。
ーーー王権の祭祀には相異なった性格をもつ二神が重なっていた。
ーーー太陽神祭祀(王権の神)ーーー弥生時代以来の農耕のマツリに通じ王権が制圧すべき地域
の伝統的土地神ーーー三輪山の神とは本来、王権とは異質な性格を持った神の象徴であり、王権が伝統的に奉じてきた神であったわけではない。 とある。

さて話を系図3−4)に戻す。
大田田根子こそ出雲神族の神裔だとされてきたのは、前述の系図に裏付けられたものである。
古事記だけが正確な意味では一寸異なる。
古事記が編纂される100年も前から出雲国造神賀詞は朝廷に対して行われており、その中で明らかに大物主神と大国主は同一神であると言われている。
にもかかわらず古事記が敢えてこの系図を記したのはそれなりの裏付けと、意図があったのではないかとする説も根強くある。
現在の主流の説は、大物主と大国主は同一神であるとする説である。
さて話をややこしくしているのは、ここに1神武天皇が絡んでくるからである。
所詮神話・神様の世界は人間の創造の世界であり、一種の象徴的・暗示的なものとして時空を超えたものとして割り切れる。
ところが1神武天皇とか大田田根子というのは、それと同一には扱えない現世の人物である。
古代豪族の研究では、ここのとこが最も怪しい眉唾物のところである。
学者の立ちいりにくい領域である。記紀及び旧事紀などは、何故この部分に異常なまでの詳しさで記述しているのであろうか。
アマチュア古代史ファンの領域である。
記紀の欠史8代こそヤマト王権誕生の秘部である。10崇神天皇辺りからは三輪王朝とかイリ王朝とか言われ、紀元3世紀末から4世紀初頃に史実としてヤマト王権が誕生したと考えてもおかしくないという説が最近の主流である。
ところがその初代大王(10崇神天皇と呼ばれるようになった大王)は、一体どこから、どのような血脈を有した者として誕生したのかは、未だスッキリしてない。
(最新の学問的な考えは上記 寺沢 薫著を参考に)
記紀編纂者らは、その当時分かる範囲で欠史8代として暗示的に記したのか、分かっていたが都合の悪い部分を削り、創作・捏造した記事にしたのか、全く分からなかったので、辻褄合わせだけ行ったのか。謎である。
その一説を紹介しておこう。
欠史8代の7孝霊天皇の娘に倭迹迹日百襲媛がいる。この娘は、三輪山の神「大物主神」の妻となった。一方この娘の墓が箸墓古墳(最古の大型前方後円墳)とされている。(以上記紀記事)古来この倭迹迹日百襲媛こそ魏志倭人伝の邪馬台国女王「卑弥呼」であるという説が、近畿邪馬台国説を主張される学者などに指示されてきた。
ところが箸墓古墳の築造年代と卑弥呼の死亡年代(248年)にズレが大きく、無理とされてきた。
しかし、近年箸墓古墳の築造年代が当初思われていたより約50年古い(270年頃)ものと算定され直された。これにより、卑弥呼の死亡年代と墓の築造年代が近接した。
さらに箸墓古墳の側にある巻向遺跡の発掘調査の結果、ここが邪馬台国であった可能性が大とする意見が強まった。(単なるそれまでの近畿の弥生文化とは異なる遺物の発見)
三輪の地に3世紀末ー4世紀初に大和王権が誕生したとするこれまでの主流的学説と邪馬台国近畿説とが結びついてきた。
即ち10崇神天皇は、邪馬台国と血脈的に繋がった人物であるとする説が再誕生した訳である。
倭迹迹日百襲媛=卑弥呼 箸墓古墳=卑弥呼の墓(又は台与の墓) 
卑弥呼が鬼道を行った所=三輪山 この三輪山祭祀を引き継いだのが10崇神天皇となる訳である。
となると記紀の欠史8代の系譜は、現実味を帯びてくる訳である。はたしてそうであろうか。
記紀の記述と発掘調査の符合(年代は別)には、驚かされている。
但し記紀は、別の事情により魏志倭人伝の時代を15応神天皇辺りとして、神功皇后を卑弥呼に比定するように書かれている。
この問題はまた別の機会に改めて考察したい。

さて、「大田田根子」であるが、記紀の記事では10崇神紀に登場する。
そのまま現在の換算だと4世紀初頃となろう。10崇神天皇の命により、その神の血族とされる大田田根子が国中に祟りの災いを起こしていた大物主神を祀って、大物主神のお怒りを鎮めたとなっている。
なんと、上記寺沢氏の遺跡・遺物の調査からの三輪山祭祀の開始時期と時期的に符合している。
一方、茅渟県陶邑は須恵器の生産地である。三輪山周辺の遺物として祭祀用として用いられていた須恵器が大量に発掘されている。これは大田田根子が陶邑の出身であったとする日本書紀の記述と符合する。しかし、須恵器が生産されるようになったのは、5世紀以降である。とされている。
よってこの記事は10崇神天皇紀に記されているが、時代的に異なるものをここに入れたものと考えるべき、とする説もある。
また視点を替えた説も古来あるようである。
前述の太田氏文献では、出雲神族の嫡系は、系図3−2)に示した大国主の子供である「鳥鳴海神」の末裔である「遠津山岬多良斯」(参考:長岡京市にある神足神社の元々の祭神は、天神立命である。この神は天神系の神であるが、本当は、出雲系の「遠津山岬多良斯」であるという説がある。)に出雲神族の庶流として陶邑にいた「大田田根子」が養子に入ったのである、との説
また同文献には、欠史8代で多くの天皇妃を輩出した磯城氏(出雲系の氏族?)が三輪山の大物主を古来祀ってきたが、崇神天皇の頃血脈が絶えた。
そこで磯城氏の流れを引く大田田根子が、三輪山の神を祀るようになった。
のではとの説も記している。
さらに別説では大田田根子の「大」は欠史8代に始まる最初の皇別氏族である「多氏」の出身である。と言う説もある。
この場合は厳密に言えば出雲族ではない。しかし、多氏は大氏とも意富氏とも表記される。
1神武天皇と媛蹈鞴五十鈴媛との間に生まれた神八井耳命を祖としており後に古事記を編纂した「大安麻呂」もその末裔とされている一族である。
神八井耳も母親は、明らかに出雲神族系といってもおかしくないので、その子孫である多氏は出雲系とも言える。ちなみに大田田根子は大直禰子、意富多々泥古などと表記され「大氏」ともとれる。系図3−3)参照
旧事紀によれば大田田根子の母親は鴨部美良姫となっており、明らかに鴨族の娘である。
記紀共に大田田根子を三輪君・賀茂君祖としている。大田田根子以前から葛城国にはカモ族が住んでいた。このカモ族は既稿「賀茂族考」で述べてきたように出雲系と天神系とが共に葛城にいた(異説多し)。賀茂君は鴨県主系(咫烏系)とは異なり、後に賀茂朝臣となる出雲系とされている賀茂氏である。
大田田根子は,母の関係でこの葛城賀茂の名跡をもらったのではないかと言う説がある。
よって子供(別系図1,2)または孫(旧事紀)とされる大鴨積が、この鴨氏の祖となったというのある。この鴨氏のこれ以降奈良時代で再登場するまでの途中の系図は明らかではない。
三輪氏については,古事記の記事はほとんどない。
しかし、日本書紀ではこれ以降も色々記事が出てくる(人物列伝参照)。
その系図は、系図3−3)にその代表的なものを示した。三輪君の祖は大友主(11垂仁天皇朝)とされている。
特記すべき人物は,三輪君逆(敏達天皇朝)と大神高市麻呂である。
三輪君逆は、29欽明天皇、30敏達天皇の時代に仏教伝来にともなう排仏運動が起こったが、急激な仏教の浸透に慎重であった30敏達天皇の三輪山信仰の高揚とも相まって朝廷内で重用された。三輪氏勃興の画期だったように思える。
さらに、8世紀に入り、日本書紀編纂の時18氏の墓記の提出が朝廷より命じられた。
その中に大三輪氏も入っている。この頃大神高市麻呂は中納言という三輪氏始まって以来の高官についていた。これは壬申の乱での貢献が高く評価されたと言われている。
日本書紀に三輪氏の記事が多いのは、この時提出した三輪氏が作成した墓記の影響が多いのではとされている。高市麻呂の子供「忍人」が大神神社大神主に任命され、以後中世に高宮氏に改姓されるが,今日に至るまでこの一族が大神神社を祀っているのである。
「大神比義」という人物が「逆」の叔父として系譜上登場しているが、この人物は宇佐八幡宮創建の旗頭的人物であり、この流れから宇佐八幡宮の宮司も輩出ことになる。
しかし、彼が三輪氏の系図に何故入ってきたのかは、謎とされている。
ここでは詳しくは述べないでおく。
3−1)に以上に示された公知系図の大田田根子までの長いもの、詳しいものに注目して、筆者創作系図を載せた。
この中で素戔嗚尊の子供である「五十猛」の流れとして、宇佐八幡宮に関係してくる辛島氏系図なるものを付記した。かなり眉唾もののようであるが、ここに紀氏系図(既稿「紀氏考」参照)と重なるところがあり、参考までに載せた。
一般的に言えば、古代系図は短い系図の方が史実に近い。長い系図は色々架上して、架空の人物を載せている。といわれている。逆に筆者のようなアマチュアには概略系図は一種の一覧表みたいなものとして、理解を深めるための道具として、作成したものである。
これが正しいと主張するものでは全くない。
以上で三輪氏の概観的解説を終わり筆者はどう考えるか述べてみたい。

色々な筆者の入手した情報をもとに三輪氏を考察すると下記のようになる。
・3世紀末から4世紀初め頃、三輪の地(狭い意味での倭国)に大和王権が誕生した。
大王が国を治める場合、この当時は、祭祀の最高責任者として自らが神々を祀った。
古来からのこの三輪の地の神奈備山は、三輪山であった。
ここには弥生時代・縄文時代からの自然神がいるとされてきた。
それが「蛇神」「雷神」「水神」「竜神」などであろう。
弥生時代にはさらに農業神・五穀豊穣神・国造り神的な神として大物主神・大国魂神と呼ばれるような土地神も生まれた。
そして新たに誕生した大和王権は、自分らの始祖神・守護神である太陽神(後世になって天照大神と称するようになる)をも併せて、自分の宮殿の近くにある三輪山及びその周辺に祀った 。勿論、祭主は大王自身である。
そして5世紀頃になると、須恵器の製造が茅渟県陶邑付近で渡来人らの手により可能となり、祭祀器具として大量の須恵器が三輪山及びその周辺の神を祀る所に持ち込まれた。
一方王権内部には祭祀を司る氏族も色々発生した。物部氏、中臣氏、忌部氏などである。
これらは主に太陽神を重んじる勢力である。
その後、ついに土地神と太陽神を分けないと朝廷と人民との乖離が起こりかねない状態になった。
そこで6世紀頃(記紀では崇神朝)には、王権の祖先神・守護神である太陽神を別の場所に遷すことになった。これが転々として最終鎮座地が伊勢になった。
「伊勢神宮」の原点であろう。

土地神である大物主神は、そのまま三輪山に、大国魂神は三輪山の近くの大和神社に祀られることになった。いずれも王権の守護神としてである。
さらにこの頃から出雲国の国造り神「大己貴神・大国主」を祀る動きが大和地方にも普及してきた。
三輪山の大物主神も単独に祀られるようになった。この辺りでこの神同士の合体化が起こった。
そして7世紀頃から始まる出雲国造神賀詞の中で大国主の和魂が大物主であり、これが大和王権の守護神であることが述べられるようになった。大和王権に対し抵抗を続けてきた出雲国が最終的に大和王権の支配下に入ったのは、6−7世紀頃とされるのでこれと合わせた形で、大和地方の土着の弥生時代からいたと思われる民衆(出雲系といわれていた)にとって、大和の地で作り上げた守護神である大物主神と出雲の国造神である大国主との合体は、そんなに受け入れ難いものではなく、王権側が強制的にそうさせたものではなかろう。
史実的には、以上のような経過だったのではなかろうか。
それでは「大田田根子」「三輪君 」などはどう関わってきたのであろうか。
筆者は、王権も参画した形「王権祭祀」の中心としての三輪山祭祀が確立したと思われる4世紀初め頃には、三輪君は未だ関わっていなかったのではないかと思う。
5世紀の須恵器祭器の大量採用あたりから三輪君の祖(恐らく須恵器の祭器への応用を考案し王権に採用を薦めた土着の出雲系の人間)となる者が現れ、三輪山祭祀に関わりをもつようになった。
そして6世紀以降大王家が太陽神を分離し、大王自身がじきじきに三輪山祭祀をやらなくなった時点で、既に三輪山祭祀に何らかの関わりをもっていた、土着出身の三輪君にその祭祀権がまかされた。但し、物部氏、中臣氏、忌部氏のいずれかがその上で関与はしていただろう。
しかし、未だ豪族といわれるような力はなく、朝廷の守護神であることを全面に出しながら三輪山信仰を地方にも普及させていった。
本格的に三輪山信仰を出雲の力も借りて強力に進め出すのは、新政権である継体天皇以降であり、三輪君逆の出現により、完全に朝廷と密着した勢力となった。
以後大神高市麻呂の出現で三輪氏はピークを迎え、大神神社の総ての祭祀権を取得し、大神主となり、以後世襲した。
「大田田根子」から始まる三輪君の系図は、三輪君逆ー高市麻呂辺りで造られたものと推定する。
32推古朝頃には、少なくとも天皇家の系図の概略は出来ていたものと判断する。
その大物主神系図に入り込んだと推定(大田田根子なる人物だけは、既に天皇家の系図に入っていたかもしれない)。
そして日本書紀編纂時の墓記提出の際その多くが日本書紀に採録されたものと思う。
筆者は,三輪君身狭ー特牛辺りから以降は、実存の可能性があるであろうと判断している。
大田田根子に関する記紀の記事及び系図は,三輪氏が出雲氏族であることを象徴的・暗示的に示す為の手段に用いたものと判断する。実体のない始祖神的位置づけである。
(多くの神別氏族といわれる古代豪族と基本的考え方は同じであろう)。
賀茂君の系図は大鴨積以降しばらく不明。古事記には三輪君の記事がない。なども暗示的である。
三輪君逆にしても自分らの祖先が三輪山祭祀に関与し、土着の氏族出身ということぐらいは認知していたかも知れないが、はっきりしたことは分からなかったと思う。
それが出雲神族の神裔であり嫡孫であるとしたのは、大神神社の威力がいかに大きかったかを示して
いる。
 
・三輪氏という古代豪族は間違いなく存在した。
・その元祖は出雲神族の神裔であるとする「大田田根子」であるとしているが、これは簡単には受け入れ難い。
・神の系譜を、言い伝え、何かの暗示、象徴的具象化の方法として、創造・想像して後世の人間が作成することは、神話・信仰などに関係することなのでその時代、時代で変化もするし、改変されることもそれが意図的であれ、非意図的であれ致し方ないものであり、許されるものである。しかし、史実としての人物の評価とを混同してはならない。
・出雲神話部と欠史8代の天皇家部は、大田田根子とは全く別に創作された系図と思われる。
3−5)3−6)のような更にこれを補う形で形成されたのであろう。
先代旧事本紀が一番工夫を凝らした系図になっているが、これは記紀の欠史8代なども考慮に入れてより合理的に辻褄合わせをしているように思える。
・三輪山信仰と魏志倭人伝の邪馬台国「卑弥呼」の鬼道を結びつけ、又は史実として、倭迹迹日百襲媛を大物主神の神妻として(これは暗示として)、これを卑弥呼に比定するような説が強くあるが、筆者は現段階では、このような説には興味はあるが組せ無い。
さらに科学的根拠が必要である。
・大神神社が41持統天皇以前くらいまで伊勢神宮より天皇家にとって重要な位置づけであったという説に組する。
・その一方で「倭大国魂」を祀ったとされる大和神社の陰が10崇神天皇以降非常に薄く、現在まで存続しているが、存在感がないのは何故であろうか。筆者には分からない。
途中で神仏混淆により寺の勢力が強くなり過ぎたためであるとの説もあるが。
・三輪山の大物主神は、物部氏の祖とされる「饒速日命」であるとする説が現在もあるがこの説には筆者は組しない。
・出雲の弥生文化・勢力と大和王権誕生前における大和の弥生文化・勢力の関係及び物部氏勢力の関係・邪馬台国・大和王権の出自の関係は未だ謎である。
最近の寺沢氏の説は注目されているが、発掘考古学の今後の成果を待たないと、結論が出たとはいえない。
・三輪山・大神神社・三輪氏が大和王権誕生にどう関係してきたかも、本当は現在も謎であるが、筆者は三輪氏そのものは、直接関係はなかったと判断している。
・伊勢神宮の創建の時期、何故伊勢の地であったのかは、色々な人が論じているが、筆者には未だよく理解できない。謎である。
・記紀に記された出雲神話、及び「出雲風土記」に記された神話は、多くの点で創作・改竄がされているとのことであるが、今後の考古学的発掘結果を解析する上で、参考にするべき事項を内在しているのではと筆者は思っている。
・大田田根子以降の三輪氏の系図には、筆者の調査した範囲では、あまり異系図が残されていない。
不思議である。これだけ古い氏族の系図は、色々な伝承が複雑に絡むので異系図が多数あるのが普通である。考えられるのは、大神神社の社家系図しか、この辺りでは無いためであろう。
これは逆に怪しいと思うべきである。
・三輪君逆は実在の人物と考えられている。殺されたのが586年である。
ここから逆算すると、一代は通常20年で計算すると、太田田根子まで7代であるから、太田田根子は、400年代初め頃の人物になる。
崇神天皇時代とは約100年後の人物であることになる。
即ち常識的には、おかしいのである。一方高市麻呂は708年に死亡している。
生年が不明だが50歳だったと仮定しても、逆からはほぼ合理的範囲である。
参考基準として天皇家の10崇神天皇から、29欽明天皇までは直系として11代である。
また40天武天皇までは15代である。
大田田根子を10崇神天皇と同時代と仮定し、逆を29欽明天皇と同時代とし、大神高市麻呂を40天武天皇と同時代とすると、逆は、7代、高市麻呂は11代となり、天皇家との代数の乖離が約100年位生じる。ここからも三輪君の系図は一寸おかしいと言わざるをえない。
即ち公知になっている三輪氏の系図が総て正しいとするなら、大田田根子は、5世紀頃の人物となるし、大田田根子以降は、不明部分があり、5世紀頃に大田田根子を祖先とする人物が現れ、それが例えば大友主と名乗り、以後系譜が繋がったとするべきかのいずれかであろう。
筆者は後者に近いと考える。
大田田根子なる人物は、伝説的に出雲系の象徴的人物として、また三輪山祭祀の元祖的人物として、記憶されていたのであろう。
それに後に三輪君と称するようになる豪族が、自分らの祖先系図を、結びつけたと考えられる。
全くの出鱈目とは言えない過去の実績をふまえた経過があったのであろう
(大神神社の祭祀的仕事を代々やってきていた)。
・三輪君・鴨君以外に出雲系と言われている氏族に紀国造家がある。こちらの方は異系図が多数ある。(本稿「紀氏考」参照)。こちらの方がその存在が真実臭い。
よって豪族三輪氏は、かなり新しい出雲系豪族といってもよいのではないであろうか。
そのような説を主張されている学者もいる。筆者は、この説に組する。
 
(参考) 出雲神族系といわれる氏族として系図が残されているもの(大田田根子系以外)
1)八坂神社「八坂造氏」津島神社「堀田氏」
2)須佐神社「須佐氏」
3)宗像神社「宗像氏」
4)日御碕神社「小野氏」
5)宇倍神社「伊福部氏」この系図はややこしいが面白い。
6)諏訪上社「諏訪氏」 後に戦国大名となる。
7)隠岐・玉若酢神社「隠岐氏」
など
 
 
 
5)まとめ(含む筆者主張)
以上非常に難解な三輪氏について筆者の独断と偏見とで大雑把にまとめると下記のようになる。
@紀元前1世紀ー紀元1世紀頃、大和地方には稲作文化以外に銅鐸文化を持ち込んだ弥生人が既にいた。
Aこの弥生人は、主に物部氏の祖であるニギハヤヒ系(天孫系?)と出雲西部出身の出雲族の2流があった。筆者は、ニギハヤヒ系と出雲系を同一とする説には組しない。
B−3世紀、三輪山を神奈備山とする信仰があった。
C3世紀頃から巻向、倭、三輪山周辺で前方後円墳を築く、それまでの弥生人とは異なる集団が発生する。その血脈は不明。(記紀でいう天孫系?邪馬台国近畿説)
D3世紀末ー4世紀初めに上記新集団により三輪の地に大和王権が誕生した。その初代大王が、記紀でいう10崇神天皇である。
E4世紀に大王は、三輪山に従来からの地方神(大物主神、倭国魂神)とともに自分等の守護神である太陽神を併せて国家神として祀った。祭主は大王自身である。
F5世紀になって、茅渟県陶邑で生産された須恵器の祭祀用具が大量に、土着の出雲族出身である三輪君の祖とされる氏族によって持ち込まれ、大物主神を大王に代わって祀りだした。
この頃大田田根子伝説が生まれた。
G6−7世紀三輪山に祀ってあった大王家の守護神である太陽神を他所に分祀が行われた。
これにより大王自らが祭主として三輪山を祀らなくなった。徐々に祟り神である大物主神だけを祀ることになり、三輪君がその存在をはっきりさせだした。
H7世紀、大物主神と大国主神との同一神化が表面化し、大物主神は祟り神ではなく大王の守護神としての重要性が増大した。祭主は実質的に三輪君となっていた。この辺りで、三輪君と大田田根子伝説を結びつける系図が作成されたのでは。
I8世紀三輪君は大神氏となり、大神神社の祭祀権総てがこの一族の手に委ねられた。
以後世襲的に大神主職となった。
また、出雲神族としての祖先系図の完成をして、朝廷に墓記の提出を行った。
これが日本書紀に採用された。この時には物部氏の石上神社と大神神社はほぼ同格の扱いになった。
J出雲での最近の多くの発掘結果と出雲神話、三輪山大神神社、大物主神、三輪氏などを直接結びつけることは、現在では困難である。
しかし、出雲の地に弥生中期に国相当の勢力があったことは、立証された。
三輪氏という大王家とは血脈が異なる古代豪族が、6世紀頃から、日本最古の神社とされる大神神社を背景にして台頭してきたことは間違いない。
B現在の三輪氏系図は、大田田根子と三輪君逆の間が、明らかに不合理なものとなっている。
三輪氏は5世紀以降(はっきりするのは、6世紀、29欽明朝以降である)に発生した比較的に新しい古代豪族である。
 
6)参考文献
・寺沢 薫 日本の歴史2「王権誕生」 講談社(2000年)
・門脇禎二 「古代出雲 」 講談社学術文庫(2003年)
・瀧音能之 「出雲」からたどる古代日本の謎 青春出版社(2003年)
・上田正昭・門脇禎二・櫻井治男・塚口義信・和田萃 三輪山の神々 学生社(2003年)
・上野誠・門脇禎二・千田稔・塚口義信・和田萃 三輪山の古代史 学生社(2003年)
・古代豪族の研究 別冊歴史読本12 新人物往来社(2002年)